パワースポット巡り
2024年12月07日
宗像大社&宮地嶽神社(福岡県)
九州福岡県パワースポット巡り 2日目の報告です。
宗像大社は福岡県宗像市に在る神社です。
日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社です。
宗像三女神は、天照大御神とスサノオノミコトの誓約により生まれた三柱の女神です。
宗像海人族の守護神であり、航海の安全を祈る神として広く信仰されています。
田心姫神(沖津宮)、湍津姫神(中津宮)、市杵島姫神(辺津宮)です。
宗像三女神は、日本と北東アジアを結ぶ玄界灘の神、海上交通の守護神です。
新しいモノ・知識・情報・人材は海からやってくるので、豊かさをもたらすコミュニケーションが活発化するというパワーをいただけます。
鳥居と本殿を結ぶ真っ直ぐなライン立つと、かなり強いエネルギーを受け取ることができます。
ここは、金運上昇、商売繁盛、厄除開運、航海安全、芸能上達のご利益があると云われていますので、お参りする方それぞれに必要なパワーがいただけると思います。
また、境内にある景石のパワーが強くて、一度横を通り過ぎたのですが、後ろ髪をひかれるように戻されました。ここでも、パワーを受け取れます。
本殿のお参りを済ませたら、鎮守の杜の道を抜け、最大のパワースポット高宮祭場へ行きました。
このパワースポットは、かつて宗像大社の神様が舞い降りたと伝えられている場所なだけに清らかな空気に満たされて魂が浄化するようでした。
ここで深く深呼吸をしてパワーを取り込んできました。
ここでのお勧めのお守りは「割符守」という珍しい木札です。名前と願い事を書いて真ん中から折り、片方はこの場に結びつけもう他方をお守りとして持ち帰ります。
交通安全だけでなく、今抱いている私の願い事を書いて置いてきました。
宗像大社の後には、宮地嶽神社へ向かいました。
福津市に鎮座する「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神としてお祀(まつ)りしており、開運、商売繁昌にご利益があるとされる神社です。
なかでも、陽が神社と海を一直線につなぐ絶景「光の道」は、神社から海へと伸びる参道の先にある相島に夕陽が沈み、全国的に話題となりました。
1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。
時期や天候など、奇跡的な要素が重なって見られるその1週間は「光の道ウィーク」と称され、期間中は「光の道 夕陽のまつり」が行われます。
また、宮地嶽神社には「何事にも打ち勝つ開運の神」が祀られており、大願成就のご利益をいただけるとされています。
機会がありましたらぜひ足を運んでください。
宗像大社は福岡県宗像市に在る神社です。
日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社です。
宗像三女神は、天照大御神とスサノオノミコトの誓約により生まれた三柱の女神です。
宗像海人族の守護神であり、航海の安全を祈る神として広く信仰されています。
田心姫神(沖津宮)、湍津姫神(中津宮)、市杵島姫神(辺津宮)です。
宗像三女神は、日本と北東アジアを結ぶ玄界灘の神、海上交通の守護神です。
新しいモノ・知識・情報・人材は海からやってくるので、豊かさをもたらすコミュニケーションが活発化するというパワーをいただけます。
鳥居と本殿を結ぶ真っ直ぐなライン立つと、かなり強いエネルギーを受け取ることができます。
ここは、金運上昇、商売繁盛、厄除開運、航海安全、芸能上達のご利益があると云われていますので、お参りする方それぞれに必要なパワーがいただけると思います。
また、境内にある景石のパワーが強くて、一度横を通り過ぎたのですが、後ろ髪をひかれるように戻されました。ここでも、パワーを受け取れます。
本殿のお参りを済ませたら、鎮守の杜の道を抜け、最大のパワースポット高宮祭場へ行きました。
このパワースポットは、かつて宗像大社の神様が舞い降りたと伝えられている場所なだけに清らかな空気に満たされて魂が浄化するようでした。
ここで深く深呼吸をしてパワーを取り込んできました。
ここでのお勧めのお守りは「割符守」という珍しい木札です。名前と願い事を書いて真ん中から折り、片方はこの場に結びつけもう他方をお守りとして持ち帰ります。
交通安全だけでなく、今抱いている私の願い事を書いて置いてきました。
宗像大社の後には、宮地嶽神社へ向かいました。
福津市に鎮座する「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神としてお祀(まつ)りしており、開運、商売繁昌にご利益があるとされる神社です。
なかでも、陽が神社と海を一直線につなぐ絶景「光の道」は、神社から海へと伸びる参道の先にある相島に夕陽が沈み、全国的に話題となりました。
1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。
時期や天候など、奇跡的な要素が重なって見られるその1週間は「光の道ウィーク」と称され、期間中は「光の道 夕陽のまつり」が行われます。
また、宮地嶽神社には「何事にも打ち勝つ開運の神」が祀られており、大願成就のご利益をいただけるとされています。
機会がありましたらぜひ足を運んでください。
at_clear at 07:52|Permalink│
大宰府天満宮&竈門神社(福岡県)
九州 福岡県のパワースポット巡り最終日3日目の報告です。
3日目は、この時期に一番必要なパワーを受け取るために九州にご縁をつないでくれたのは太宰府天満宮だと思います。
太宰府天満宮は、学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。
こちらにはたくさんのパワースポットがありました。
門をくぐると、心字池に架かる三つの太鼓橋はそれぞれ「過去・現在・未来」を表し、太鼓橋を渡って心身ともに清めます。
これらの橋は振り返っても、逆に渡ってもはいけません。
特に注意したいのが、2番目にある「現在」を現す橋を渡る時です。
人にぶつかることなく、穏やかな状況で渡れるか、騒がしい中を渡るか人それぞれの現在を表すことでしょう。
また、境内に祀られているのは「牛」だけでなく、聖人が現れて王道が行われるときに出現するという「麒麟」、菅原道真公を蜂から守ったとされる鳥「うそ」の像もあります。
「牛」の耳を触ると良い情報が得られ、頭を触ると良いアイディアが浮かぶエネルギーがあります。
「麒麟」はおなかの膨らみがあるところにパワーがあり、人生を飛躍させるエネルギーがあります。
そして、「うそ」は知らず知らずについてしまったウソまでも誠の心に変えてくれるそうです。
私はおみくじが入った木のウソのお守りを持ち帰ってきました。
大きな石の手水舎や境内あるご神木もパワーがありました。
一日中滞在しても良いくらいの充実したお参りになりました。
太宰府天満宮のお参りの後、竈門神社へ向かうバスがちょうどあったので、予定外の追加プランになりました。
近年、外国人にも人気の場所である竈門神社は、鬼滅の刃の発祥の地と言われているそうです。
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)は福岡県太宰府市にあり、玉依姫命を主祭神にお祀りする神社です。
魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、 古くから「縁結びの神」として広く信仰 されてきました。
鳥居をくぐる前に、緩やかな石段があります。
途中にある大きな2本の木の間と横にある巨岩から強い浄化のエネルギーを感じることができます。
この場所で浄化されてから神社を参拝し、パワーをいただくのが良いでしょう。
境内には、再会の木、招霊(おがたま)の木などがあり、優しいエネルギーの神社でした。
この神社は、恋愛に自身のない方、恋愛で心を痛めた方に特にお勧めです。
ぜひ癒しのエネルギーを受け取ってください。
ご縁がありましたら、一度足を運んでください。
3日目は、この時期に一番必要なパワーを受け取るために九州にご縁をつないでくれたのは太宰府天満宮だと思います。
太宰府天満宮は、学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。
こちらにはたくさんのパワースポットがありました。
門をくぐると、心字池に架かる三つの太鼓橋はそれぞれ「過去・現在・未来」を表し、太鼓橋を渡って心身ともに清めます。
これらの橋は振り返っても、逆に渡ってもはいけません。
特に注意したいのが、2番目にある「現在」を現す橋を渡る時です。
人にぶつかることなく、穏やかな状況で渡れるか、騒がしい中を渡るか人それぞれの現在を表すことでしょう。
また、境内に祀られているのは「牛」だけでなく、聖人が現れて王道が行われるときに出現するという「麒麟」、菅原道真公を蜂から守ったとされる鳥「うそ」の像もあります。
「牛」の耳を触ると良い情報が得られ、頭を触ると良いアイディアが浮かぶエネルギーがあります。
「麒麟」はおなかの膨らみがあるところにパワーがあり、人生を飛躍させるエネルギーがあります。
そして、「うそ」は知らず知らずについてしまったウソまでも誠の心に変えてくれるそうです。
私はおみくじが入った木のウソのお守りを持ち帰ってきました。
大きな石の手水舎や境内あるご神木もパワーがありました。
一日中滞在しても良いくらいの充実したお参りになりました。
太宰府天満宮のお参りの後、竈門神社へ向かうバスがちょうどあったので、予定外の追加プランになりました。
近年、外国人にも人気の場所である竈門神社は、鬼滅の刃の発祥の地と言われているそうです。
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)は福岡県太宰府市にあり、玉依姫命を主祭神にお祀りする神社です。
魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、 古くから「縁結びの神」として広く信仰 されてきました。
鳥居をくぐる前に、緩やかな石段があります。
途中にある大きな2本の木の間と横にある巨岩から強い浄化のエネルギーを感じることができます。
この場所で浄化されてから神社を参拝し、パワーをいただくのが良いでしょう。
境内には、再会の木、招霊(おがたま)の木などがあり、優しいエネルギーの神社でした。
この神社は、恋愛に自身のない方、恋愛で心を痛めた方に特にお勧めです。
ぜひ癒しのエネルギーを受け取ってください。
ご縁がありましたら、一度足を運んでください。
at_clear at 07:13|Permalink│
2024年11月13日
住吉神社&東長寺(九州 福岡県)
10月の三姉妹パワースポット巡りは九州の福岡県へ2泊3日で行ってまいりました。
羽田空港から福岡空港で博多に入り、その都市型空港の便利さに驚きました。
空港から近い場所に、筑前國一之宮 住吉神社へ向かいました。
私たちは、できるだけその土地の一之宮神社には最初にご挨拶をしたいと思っています。
一之宮(いちのみや)とは、神社の社格を示す格式のひとつで、昔は、各地域を一つの「国(くに)」という呼称で呼んでおり、その各国の中で最も格式の高い神社のことを、「一之宮」と呼びました。この「国」は、現代の「県」と同じようなものです。
住吉神社は、博多にある筑前国一之宮です。
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられてます。
航海守護神の住吉三神を祀る神社です。
およそ1,800年以上の歴史があり、全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。
また、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあり、特に現在では大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当社が日本三大住吉と云われております。
こちらには「のぞき稲荷」があって、稲荷大神の御霊験にあやかって、奇しき岩のと鳥居からのぞき込んで、ご自身の姿を鏡に写してひとつ願いをかけると祈りが聞き届けられるといわれています。
私たちは夕方になってしまったので遠慮しました。のぞき込むのは暗くなる前にすませると良いと思います。
こちらは相撲の神様と縁が深く、古代力士像の手相には「力」という文字が描かれています。力士像に触れてパワーをもらいました。古代力士像は力のパワーだけでなく、立身出世の開運のパワーもあるそうです。
敷地と力士像のパワーが凄すぎたのか、一緒に行った姉はパワー負けしてしまい、夜には体が重くなっていたようでした。
そのような時は、それも浄化のひとつなので、たっぷりと水分をとってゆっくり休むと良いです。
その後は、タクシー運転手の方に勧められた住吉神社から歩いていける東長寺へ。
そのお寺には弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院. 空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。真言密教が東に長く伝わるようにと祈願されたそうです。
2階の大仏殿には木造座像では日本最大級の大きさを誇る「福岡大仏」があります。
大仏の台座内には、地獄・極楽めぐりが設置されており、おどろおどろしい地獄絵巻のレリーフの先には、真っ暗な通路があります。手すりをたよりにを進み、途中にある「仏の輪」に触れたなら極楽に行けるとか。
福岡大仏は実物のお顔はものすごく優しくて目線が足元にいる私達に向けて作られたお顔なのだと思います。ポスターのお顔とは印象が違います。
写真は撮れないのでその心から癒される大仏の顔を伝えられないのが残念です。
夕方になってしまいましたが、庭園の所々にスポットライトがあたり、とても上品な雰囲気でした。
2日目は、宗像大社と宮地嶽神社へ。
続きは次のブログでご報告いたします。
at_clear at 15:58|Permalink│
2024年10月24日
熱田神宮(愛知県名古屋市)
熱田神宮は、三種の神器のひとつである草薙神剣を祀る由緒正しい古社で、パワースポットとしても広く知られています。
熱田神宮のご祭神は熱田大神で天照大神のことです。太陽の神様なのであらゆる願いが叶う「所願成就」の御利益があるそうです。
神宮には、美容にご利益があるといわれる「清水社」、無病息災を願う「南新宮社」、夫婦円満と子宝祈願は「楠御前社」、など広い境内の多くのパワースポットがあります。
弘法大師お手植えの「大楠」は樹齢1,000年以上と伝えられ、そこには、白蛇が住んでいると言われています。
白蛇に出会うと金運がアップするご利益があると言われています。
私は見ることはできなかったのですが、前に立っていたご夫妻が「いた!いた!」と声をあげていました。
白蛇は確認できませんでしたが、楠木の持つパワーはしっかり感じることができました。
また、この神宮の奥にある最も神聖な場所の一之御前神社へ向かう途中、背丈を超える大きな石には非常に強いパワーが感じられました。
そこで、知らないおじいさんから、突然声をかけられて、この石のパワーについて教えていただきました。
そのおじさんによれば、石に右手をかざし、左手を大地に向けると、石からの金運のエネルギーを受け取ることができ、そのエネルギーを他の人にも分けることができるとのことでした。
私は、お金は無理に留めてはいけないものだと思います。
水のように流れのあるエネルギーで、流れが止まっては腐ってしまいます。
そして、水は上から下へ流れます。下で受け取るばかりでなく、上から流せるように頑張りたいと思います。
自分が受け取った流れを、周りの方へ、次の世代へと繋いでいきたいものです。
自分も周りの人も豊かになることが一番だと教えてくれた石でした。
熱田神宮の後、名古屋城に観光に訪れました。
何の知識もなく、パワースポットという意識がなく立ち寄ったのですが、そこでもボランティアのおじさんが声をかけくれていろいろと教えていただきました。
私はお城の素晴らしさよりも石垣のパワーに圧巻しました。
きっと当時のいろいろの方の思いが込めれていて、その思いが力強い気を放っているのでしょう。
みなさまも機会があったら、ぜひパワーを体験してください。
at_clear at 13:57|Permalink│
2024年10月21日
妙義神社(群馬県富岡市)
ブログに載せるのが遅くなりましたが、今年の4月に草津温泉の帰りに妙義神社へ寄ってきました。この神社の参道にある樹齢200年のしだれ桜が満開で、桜のアーチが参拝者の心を癒してくれます。
妙義神社は、景勝地・妙義山の東麓に鎮座する、妙義山信仰の中心となる神社で群馬県を代表するパワースポットです。
奇岩が並ぶ妙義山は、その存在自体が強いパワーを放っています。
ギザギザに尖った山頂部は火を思わせる上昇エネルギーに満ちており、ただ眺めているだけでも天の気を受け取ることができるようです。
離れた高速道路から見てもその迫力が伝わってきます。
参道の長い長い石段は、まさに自然と調和した造りで、山の一部だと主張しているかのようでした。
特に、鳥居をくぐる前の石段付近にビリビリとしたエネルギーを感じることができます。
その石段の先には、鮮やかで豪華な彫刻の社殿など歴史的に価値の高い構造物がたくさんあります。
この場所には、精神力を鍛え、魂を磨きくエネルギーがあり、生命力を高める効果があります。
また、出世運をアップさせるのエネルギーも秘めており、人を統率するリーダーの方にお勧めなのが、天狗の顔のお守りです。
このお守りには仕事運、健康運に効果があります。
出世運、上昇運、生命力、統率力アップ、人生のチャンスを望む方はぜひ足を運んでください。
妙義神社は、景勝地・妙義山の東麓に鎮座する、妙義山信仰の中心となる神社で群馬県を代表するパワースポットです。
奇岩が並ぶ妙義山は、その存在自体が強いパワーを放っています。
ギザギザに尖った山頂部は火を思わせる上昇エネルギーに満ちており、ただ眺めているだけでも天の気を受け取ることができるようです。
離れた高速道路から見てもその迫力が伝わってきます。
参道の長い長い石段は、まさに自然と調和した造りで、山の一部だと主張しているかのようでした。
特に、鳥居をくぐる前の石段付近にビリビリとしたエネルギーを感じることができます。
その石段の先には、鮮やかで豪華な彫刻の社殿など歴史的に価値の高い構造物がたくさんあります。
この場所には、精神力を鍛え、魂を磨きくエネルギーがあり、生命力を高める効果があります。
また、出世運をアップさせるのエネルギーも秘めており、人を統率するリーダーの方にお勧めなのが、天狗の顔のお守りです。
このお守りには仕事運、健康運に効果があります。
出世運、上昇運、生命力、統率力アップ、人生のチャンスを望む方はぜひ足を運んでください。
at_clear at 15:01|Permalink│
2024年10月11日
魔利支天徳大寺 (東京都上野)
先日、上野のアメ横でショッピングを楽しんでいたら、すごいお寺に導かれました。
摩利支天 徳大寺は、「摩利支天」と呼ばれる仏教を守護する天部の神を祀っています。
厄を除き、福を招き、運を開く、開運勝利の守護神といわれております。
この摩利支天は、参拝すれば「気力、体力、財力」を与え「厄を除き、福を招き、運を開く」と伝えられている、非常に開運・厄除けの力が強いパワーのある仏様と言われています。
猪の背に立つお姿から亥の日が縁日とされています。
「上野広小路の摩利支天さま」は、日本三大摩利支天のひとつで江戸時代から聖徳太子の御作と伝わる摩利支天像を祀っているようです。
私は、日々の忙しさに少し疲れを感じていたので、このお寺に導かれたのだと思います。
ここで気力と体力を充電させてもらいました。また、財力にも良いご利益がありそうです。
現世を強く生きるための力を授ける神様として知られる摩利支天さまは、開運厄除・家内安全・商売繁盛だけでなく、必勝祈願にご利益が期待できそうです。
私はここに来るだけで生命力がパワーアップした気がします。
機会がありましたらぜひ足を運んでみてください。
摩利支天 徳大寺は、「摩利支天」と呼ばれる仏教を守護する天部の神を祀っています。
厄を除き、福を招き、運を開く、開運勝利の守護神といわれております。
この摩利支天は、参拝すれば「気力、体力、財力」を与え「厄を除き、福を招き、運を開く」と伝えられている、非常に開運・厄除けの力が強いパワーのある仏様と言われています。
猪の背に立つお姿から亥の日が縁日とされています。
「上野広小路の摩利支天さま」は、日本三大摩利支天のひとつで江戸時代から聖徳太子の御作と伝わる摩利支天像を祀っているようです。
私は、日々の忙しさに少し疲れを感じていたので、このお寺に導かれたのだと思います。
ここで気力と体力を充電させてもらいました。また、財力にも良いご利益がありそうです。
現世を強く生きるための力を授ける神様として知られる摩利支天さまは、開運厄除・家内安全・商売繁盛だけでなく、必勝祈願にご利益が期待できそうです。
私はここに来るだけで生命力がパワーアップした気がします。
機会がありましたらぜひ足を運んでみてください。
at_clear at 12:53|Permalink│
2024年09月28日
尾山神社(石川県)
尾山神社は、石川県金沢市にある神社です。
全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」が金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。私は神社とは思えないこの素敵なデザインの「神門」にすっかり魅了されました。
美しいステンドグラスをはめ込んだ独創的な神門は重要文化財に指定されています。
見どころの一つである「神苑」は「楽器の庭」とも呼ばれており、古代舞楽の楽器を模した池泉廻遊式庭園です。
「沢渡り」によって「琵琶島」に至り、ここから「八ツ橋」、「琴橋」、「図月橋」等によって「鳳笙島」に回ることができます。
境内には珍しい狛犬や蓮で遊ぶ金箔のカエルのオブジェなどがあり、観光客を楽しませてくれるアートが溢れています。
また、日本最古の避雷針や石で造られた導水管も見ることができ、歴史を感じることができます。
この神社は加賀百万石の祖と称される前田利家公と正室のお松の方を祀る神社です。
前田利家の勝負強さから「勝負運」や「出世運」にご利益があると言われていますが、私はこの神社で人生を変えるための方向性を与えてくれるパワーを感じました。
新しいことを始めたい方や、人生を切り替えたい方にお勧めのパワースポットです。
機会がありましたらぜひ足を運んでください。
at_clear at 16:29|Permalink│
2024年09月27日
函館八幡宮(北海道函館市)
函館八幡宮は、品陀和気命(ほんだわけのみこと)・住吉大神(すみよしのおおかみ)・金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)を祭神として祀っており、函館の日和坂の頂上に鎮座する、北海道最古の神社です。
全国各地の船に関わる方々から航海の神様と敬われおり、大漁祈願・交通安全・開運厄除にご利益があるとされています。
海からの参道を駆け上がるような強力な気の流れを感じることができます。
鳥居の最上階段まで行き、ゆっくりと深呼吸しながら海からの潮風と共に気のエネルギーを身体中に取り込むことをお勧めします。
境内には「延命の桜」があり、ご神木からエネルギーもいただけます。
函館八幡宮を訪れた際には、ぜひ谷地頭温泉へ立ち寄ってほしいです。
私たちは路面電車で函館駅前から谷地頭へ向かいました。
その温泉は、地元で愛されており昔懐かしい雰囲気が漂っています。
温泉は健康やリラックスの場だけではなく地球のエネルギーを受け取れるパワースポットです。日頃のネガティブなエネルギーを浄化し、運の吸収を良くしてくれます。
運が悪く停滞していると感じる場合は、温泉に入った後に神社などのパワースポットへ向かうと良いかもしれません。
私は、まずはその土地の神社に挨拶してから温泉に入ってきました。
体調によっては温泉の湯船に浸かれなくても、お湯で手や足を洗うだけでも効果はあります。
機会がありましたらぜひ足を運んでください。
at_clear at 18:20|Permalink│
2024年09月23日
クルーズ船の日本一周
今年もリフレッシュ休暇をいただき、充実した時間を過ごしました。
今年の5月には、母の米寿のお祝いとして姉妹3人でクルーズ船での日本一周旅行を企画していました。しかし、母が10日間の旅行に体力に自信がないとのことで、キャンセルすることになってしまいました。その代わりに、母からのプレゼントとして姉妹3人だけの旅行へと変更になりました。
昨年の夏、神社でお願いした「三姉妹でのクルーズ船旅行」が現実になったことに、姉は驚いていました。
このクルーズは東京から出発し、函館、秋田、金沢、韓国の済州島、鹿児島の5か所を巡る10日間の旅行です。
船の中で過ごす日もあり、毎晩パーティーやショーが企画されていて、飽きることはありませんでした。寄港地では、相変わらず行き当たりばったりの観光を楽しみ、魅かれた神社を訪れたり、時間があれば温泉に入ったりする旅行となりました。
当初から母のために無理のないプランを考えており、携帯電話もつながらない船の上で、現実から離れて心をリフレッシュする良い機会だと思っていました。
寄港地では、どうやら前世のカルマを落とすために訪れたようです。そのような土地では、少し贅沢にお金を使い、感謝の気持ちを込めて美味しいものを堪能しました。導かれる神社で参拝やご祈祷、寄付をするのが良いと思います。もしご縁があれば、温泉に入り厄落としをするのがお勧めのプランです。
私の場合、韓国以外の寄港地ではパワーのある神社での参拝ができ、2か所で温泉にも入ることができました。韓国では心惹かれる済州島のお守りを持ち帰り、帰ってからもそのパワーをいただいています。
このクルーズ船旅行で、今まで知らなかった世界を体験し、心からリフレッシュできたと思います。台風の影響を受けることもなく無事に帰って来られたこと、秋分の日の前に様々な浄化ができたこと、そして多くの方々のご協力や支援に心から感謝しています。
ありがとうございました。
at_clear at 20:19|Permalink│
2024年07月17日
兜神社 (東京都中央区)
先日、日本橋と赤坂の日枝神社に行った際に、偶然にも兜神社に出会いました。
この神社は首都高速道路下にひっそりとたたずんでいますが、境内全体からは非常に強力なエネルギーを感じることができます。
兜神社は商業の守護神である倉稲魂命を主祭神とし、大国主命と事代主命を合祀されています。
東京証券取引所の向かい側に位置しており、特に証券会社関係者の参詣が多いそうです。株価上昇や金運アップ、他者に勝つという勝負運を祈願されることが多いようです。
境内に一歩踏み込むと、身体が熱くなり、手のひらからエネルギーが放出されるような体験をしました。
境内の左手にある大きな石、「兜岩」と呼ばれるものは、かつて源義家が勝利を祈願して兜をかけたと言われ、そのパワーが本当にすごいです。
兜神社は商売繁盛・金運上昇・勝負運のご利益があるとされてます。
機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。
この神社は首都高速道路下にひっそりとたたずんでいますが、境内全体からは非常に強力なエネルギーを感じることができます。
兜神社は商業の守護神である倉稲魂命を主祭神とし、大国主命と事代主命を合祀されています。
東京証券取引所の向かい側に位置しており、特に証券会社関係者の参詣が多いそうです。株価上昇や金運アップ、他者に勝つという勝負運を祈願されることが多いようです。
境内に一歩踏み込むと、身体が熱くなり、手のひらからエネルギーが放出されるような体験をしました。
境内の左手にある大きな石、「兜岩」と呼ばれるものは、かつて源義家が勝利を祈願して兜をかけたと言われ、そのパワーが本当にすごいです。
兜神社は商売繁盛・金運上昇・勝負運のご利益があるとされてます。
機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。
at_clear at 07:38|Permalink│